七五三とは?なぜ11月15日?由来と意味を詳しく解説

3歳・5歳・7歳のお子さま行事として馴染みの深い七五三。
- 「なぜ11月15日なの?」
- 「七五三って、必ずやらないといけないの?」
と疑問に感じたことのある親御さんも多いのではないでしょうか?
この記事では、七五三の歴史やお祝いの仕方などをご紹介します。
お子さまの七五三が近い方はぜひご参考ください。

七五三の由来
七五三の由来は、平安時代に天皇や朝廷に仕える公家の間で行なわれていた、
3歳~7歳の儀式にあると言われています。
3歳の男の子・女の子:「髪置き(かみおき)の儀」
当時は公家では2歳、武家では3歳まで子供を丸坊主で育て風習がありました。頭を清潔に保つことで病気を遠ざけ、のちに健康な髪が生えてくると信じられていたためです。
「髪置きの儀」とは、子供の長寿を祈願するために、髪を伸ばし始めるための儀式でとされていました。
5歳:「袴着(はかまぎ)の儀」
当時、5~7歳の頃に袴を初めて身に付ける「袴着(はかまぎ)の儀」を執り行いました。当初は男女ともに行っていた儀式でしたが、江戸時以降に5歳の男の子の成長を祝う儀式へと移り変わっていきました。
儀式は、天下取りを象徴する碁盤の上に立って吉方に向き、縁起の良い左足から袴を履きます。また、四方の敵に勝つという願いを込めて冠をかぶり四方の神を拝んだともいわれています。
現代の皇室でも、男女ともに袴着の儀が行なわれています。
7歳:「帯解(おびとき)の儀」
帯解は、大人の女性へ歩み始めるために着物の付け紐を外し、初めて帯を締めてあげる儀式です。古くは、男女ともに9歳で行なわれていましたが、江戸時代になると、7歳の女の子が行なう儀式へと変化していきました。
昔は子供の生存率が低かったため、節目節目に健康や成長を祝い、年齢に応じた儀式を行いました。現代でも、子供の成長と健康を願う親心に変わりはなく、七五三という形で受け継がれてきたのです。

なぜ11月15日なの?
七五三が11月15日になった理由は、諸説あります。
徳川綱吉の息子の健康祈願に関する説
徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)は、もともと身体の弱い子だったそうです。そこで、11月15日に健康祈願として「袴着(はかまぎ)の儀」を行ったところ無事に育つようになったという説。
旧暦の陰陽道や鬼宿日(きしゅくにち)を由来とする説
旧暦の11月には、陰陽道の「一陽来復」という縁起の良い月だったという説もあります。また、旧暦の15日は、鬼が出歩かない日と言われていたため、何をするにも吉の日にあたったという説もあります。

まとめ
今回は、3歳・5歳・7歳になった子供の成長をお祝いする伝統行事・七五三について解説しました。
子供の死亡率が高かった古い時代は、それぞれの年齢ごとに異なる意味や願いを込めて儀式が行なわれていました。
現代においても多くの家庭で11月15日に七五三が実施されています。
ただし、兄弟姉妹の年齢差や家庭の事情でこの日にできない場合は、予約状況などを見ながら家族にとってベストな時期を模索してみてもいいでしょう。
《関連記事》
数え年と満年齢どちらで行うのが正解なの?
七五三前撮りはいつから?メリットやおススメ時期などもご紹介
七五三、お宮参りの食事会|お店の選び方とは?
横浜市青葉区、川崎市麻生区、多摩区、宮前区エリア
自然光たっぷりの一軒家貸切型のフォトスタジオ

- 所在地
〒215-0018 川崎市麻生区王禅寺東6-11-38
- 電話番号
044-543-9622
- 営業時間・定休日
営業時間 9:00〜17:00/不定休
- アクセス
柿生駅からバスで10分/たまプラーザ駅からバスで20分
お車の場合、高速東名川崎ICを左方向出口から約18分/東名青葉ICより15分
明治時代から受け継がれる築150年の古民家の面影を残しながら、大正ロマン風のシーンを加え、様々なシーンを楽しめます
七五三、お宮参り、成人式撮影など、唯一無二の世界観をご堪能ください

- 所在地
〒227-0031 神奈川県横浜市青葉区寺家町517
- 電話番号
044-543-9622
- 営業時間・定休日
営業時間 9:00〜17:00/不定休
- アクセス
田園都市線・青葉台駅北口から東急バス(2番乗り場) 青31「鴨志田団地」ゆき「鴨志田団地」下車、 もしくは、青30「寺家町循環」「四季の家」下車、徒歩10分
お車の場合、高速東名川崎ICを左方向出口から約18分/東名青葉ICより15分
町田菅原神社徒歩圏内「出張専門スタジオ」
町田市、相模原市エリアの七五三、お宮参り出張撮影はお任せください♪

- 所在地
〒194-0031 東京都町田市南大谷79-1むらやハイツ駐車場敷地内
- 電話番号
044-543-9622
- 営業時間・定休日
営業時間 9:00〜17:00/不定休
- アクセス
神社前バス停から210m
玉川学園前駅から1.1km / 町田駅から1.9km
東京都杉並区で人気の阿佐ヶ谷神明宮への出張撮影専門スタジオ(着物レンタル、着付けヘアメイクあり)

- 所在地
166-0015 東京都杉並区成田東4-35-13 クローバーコート102
- 電話番号
070-8524-1778(出れないことが多いため、お問い合わせフォームをご利用下さい)
- 営業時間・定休日
営業時間 9:00〜17:00|定休日 毎週・水曜日(祝日の場合は営業)
- アクセス
南阿佐ヶ谷駅(丸ノ内線)から徒歩4分/阿佐ヶ谷駅(中央線)から徒歩10分
溝口神社や白幡八幡神社など、川崎市内の神社への出張撮影にも対応
アンティークな小さなおうちスタジオ

- 所在地
〒213-0033 神奈川県川崎市高津区下作延4丁目28-59 森谷荘201
- 電話番号
070-8909-5671
- 営業時間・定休日
営業時間 9:00〜17:00|不定休
- アクセス
東急田園都市線「梶が谷駅」徒歩8分、「溝の口駅」徒歩15分
JR「津田山駅」徒歩12分
お車は国道246号「梶ヶ谷」交差点から約3分