ブログ・コラム

blog/column

七五三とは?なぜ11月15日なの?

3歳・5歳・7歳のお子さま行事として馴染みの深い七五三。

  • 「なぜ11月15日なの?」
  • 「七五三って、必ずやらないといけないの?」

と疑問に感じたことのある親御さんも多いのではないでしょうか?

この記事では、七五三の歴史やお祝いの仕方などをご紹介します。
お子さまの七五三が近い方はぜひご参考ください。


七五三の由来

七五三の由来は、平安時代に天皇や朝廷に仕える公家の間で行なわれていた、

3歳~7歳の儀式にあると言われています。

 

3歳の男の子・女の子:「髪置き(かみおき)の儀」

当時は公家では2歳、武家では3歳まで子供を丸坊主で育て風習がありました。頭を清潔に保つことで病気を遠ざけ、のちに健康な髪が生えてくると信じられていたためです。

「髪置きの儀」とは、子供の長寿を祈願するために、髪を伸ばし始めるための儀式でとされていました。

 

5歳:「袴着(はかまぎ)の儀」

当時、5~7歳の頃に袴を初めて身に付ける「袴着(はかまぎ)の儀」を執り行いました。当初は男女ともに行っていた儀式でしたが、江戸時以降に5歳の男の子の成長を祝う儀式へと移り変わっていきました。

儀式は、天下取りを象徴する碁盤の上に立って吉方に向き、縁起の良い左足から袴を履きます。また、四方の敵に勝つという願いを込めて冠をかぶり四方の神を拝んだともいわれています。

現代の皇室でも、男女ともに袴着の儀が行なわれています。

 

7歳:「帯解(おびとき)の儀」

帯解は、大人の女性へ歩み始めるために着物の付け紐を外し、初めて帯を締めてあげる儀式です。古くは、男女ともに9歳で行なわれていましたが、江戸時代になると、7歳の女の子が行なう儀式へと変化していきました。

昔は子供の生存率が低かったため、節目節目に健康や成長を祝い、年齢に応じた儀式を行いました。現代でも、子供の成長と健康を願う親心に変わりはなく、七五三という形で受け継がれてきたのです。

 


なぜ11月15日なの?

七五三が11月15日になった理由は、諸説あります。

 

徳川綱吉の息子の健康祈願に関する説

徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)は、もともと身体の弱い子だったそうです。そこで、11月15日に健康祈願として「袴着(はかまぎ)の儀」を行ったところ無事に育つようになったという説。

 

旧暦の陰陽道や鬼宿日(きしゅくにち)を由来とする説

旧暦の11月には、陰陽道の「一陽来復」という縁起の良い月だったという説もあります。また、旧暦の15日は、鬼が出歩かない日と言われていたため、何をするにも吉の日にあたったという説もあります。

 


まとめ

今回は、3歳・5歳・7歳になった子供の成長をお祝いする伝統行事・七五三について解説しました。

子供の死亡率が高かった古い時代は、それぞれの年齢ごとに異なる意味や願いを込めて儀式が行なわれていました。

現代においても多くの家庭で11月15日に七五三が実施されています。

ただし、兄弟姉妹の年齢差や家庭の事情でこの日にできない場合は、予約状況などを見ながら家族にとってベストな時期を模索してみてもいいでしょう。

 

《関連記事》

数え年と満年齢どちらで行うのが正解なの?

七五三前撮りはいつから?メリットやおススメ時期などもご紹介

ブログ一覧へ戻る
CONTACT

ご予約・お問い合わせ

各店舗の問い合わせ窓口はこちらです

044-543-9622

営業時間 9:00 ~ 17:00

定休日 不定休